みなさまへ(施設基準など)

みなさまへごあいさつ

地域のかかりつけ診療所を目指し、患者様中心の、良質で安全な医療を実践したいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

当院理念

富士地区を中心とした地域の患者様の病気のみならず、その人自身、家族、地域のケアを行い、同時に人材育成などの社会への貢献を行います。

当院基本方針

  1. 患者様中心の医療(NBM,病気を診ずして病人を診よ・・・※1)と、最新の理に適った良質で安全な医療(EBM・・・※2)を実践します。
  2. かかりつけ診療所として、年齢を問わず各科を越えたあらゆる健康問題に対応できるよう努力します。ただし他院受診希望も尊重し、病診連携に努めます。
  3. 検査に頼らず病歴(問診)と診察を、薬物治療のみならず生活指導、カウンセリングを、治療のみならず予防、リハビリテーション、緩和・終末期ケアなどを重視します。 また診療時間は各世代に配慮し、積極的に訪問診療にも出かけます。
  4. ご家族の希望も尊重し、いつでも安心を与えられる診療所をめざします。(Family Oriented Care)
  5. 健康教室、行事・催しへの参加、医師会などの活動を通して地域貢献を行います。
  6. 学会・研修会活動、大学・専門学校教員活動、臨床研究やスタッフの育成を通して社会的貢献を担います。
  7. 職員全員がチーム医療を尊重し、地域住民の皆様とも夢を語れる診療所をめざします。

※1 語り (Narrative) に基づく医療  ※2 根拠 (Evidence) に基づく医療

診療科目    

内科(循環器、呼吸器、糖尿病、緩和ケア)、小児科訪問診療

施設基準  

当院では、「かかりつけ医」機能を有するクリニックとして、以下の取り組みを行っております。

  • 受診されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握させて頂くため、お薬手帳のご提示やご質問をさせて頂く場合がございます。
  • 必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介させて頂きます。
  • 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
  • 福祉・保健サービスに係る相談に応じます。
  • 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。

当院では以下の診療報酬施設基準を整備し東海北陸厚生局に届出した上で算定しています。

基本診療料
  • 機能強化加算
  • 小児かかりつけ診療料1
  • 外来感染対策強化加算
  • 連携強化加算
  • サーベイランス強化加算
  • 時間外対応加算1
  • 地域包括診療加算2
  • 抗菌薬適正使用体制加算
  • 医療DX推進体制整備加算
特掲診療料
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • 在宅時医学総合管理料
  • 在宅療養実績加算2
  • 在宅療養支援診療所(3)
  • 在宅医療情報連携加算
  • 在宅医療DX情報活用加算
  • 外来後発医薬品使用体制加算
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(1)

当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認に対応しています。
受診された患者様に対し、医師が診療を実施する診察室において、オンライン資格確認等システムにより取得した、受診歴、薬剤情報、特定健診情報を活用して診療を行っています。
マイナ保険証を促進する等、医療 DX 推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・及び活用して診療を行っています。

当院は電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施している医療機関です。

当院は患者様の状態に応じ、28日以上の長期の投薬又はリフィル処方箋の交付に対応可能です。

当院は小児かかりつけ医として指導等を行っております。

健康相談及び予防接種に係る相談を実施しており、通院患者にケアマネジャー等からの相談に適切に対応しております。

当院は往診や訪問診療に対応しております。
患者様のお宅に定期的に訪問して診察することができます。
寝たきりなどで通院がしづらい方、病院から退院して自宅療養中の方など、患者さまの状況に応じて対応いたします。

訪問診療を実施している患者様に関しては、他の医療施設、介護サービス事業者と連携しています。
訪問診療実施患者様の状況に応じて、下記医療・介護施設と、きめ細やかな連携体制をとっています。
患者様同意の上、連携する施設間においてICTツール(メディカルケアステーション)で患者さまの診療情報等を共有しています。

訪問診療におけるICTツールを用いた主な連携機関
訪問看護ステーションあい、訪問看護ステーション都富、訪問看護ステーションけいあい、訪問看護ステーション百葉、地域複合施設ひより、スマイル訪問看護ステーション、聖隷訪問看護ステーション千本、クオール薬局、富士市立こども発達センター、相談支援事業所メルシー、指定相談支援事業所くぬぎの里

時間外対応加算1
再診時に算定されます。病院に勤務する医師の負担を少しでも軽減するために、かかりつけ患者様からの問い合わせに対して診療時間外に対応できる体制がとられている診療所を評価する診療点数になります。時間外のクリニックの体制に関する加算であり、診療時間中に受診した場合にも算定されます。
外来後発医薬品使用体制加算
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
院外処方箋を発行する場合には、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは、お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
外来感染対策強化加算連携強化加算サーベイランス強化加算

  いずれも月に1回限り初診時または再診時に算定されます。

外来感染対策強化加算
外来診療時の感染防止対策を評価するための診療点数です。
連携強化加算
感染症対策に関する医療機関間の連携体制を評価するための診療点数です。
サーベイランス強化加算
感染防止対策に資する情報の提供体制を評価するための診療点数です。

当院では、専任の院内感染管理者(薬剤師)を配置し、感染予防・抗菌薬適正使用についてのマニュアルを作成し、職員に院内感染防止対策に関する研修を実施しています。
少なくとも年2回、富士市立中央病院、共立蒲原総合病院、富士市医師会が主催する院内感染対策に関するカンファレンスに参加しています。また、新興感染症の発生時等に都道府県等の要請を受けて発熱患者の外来診療等を実施する体制を有し、外来対応医療機関として静岡県のホームページに公開されています。
憂慮すべき感染症の発生状況や感染対策の実施状況等について、富士市医師会に定期的な報告を行っています。
国立研究開発法人国立国際医療研究センター内のAMR臨床リファレンスセンターが管理する感染対策連携共通プラットフォーム(J-SIPHE)に参加し、感染症の発生状況や抗菌薬処方件数などを定期的に報告しています。

当院は感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律(令和4年12月9日法律第96号)附則第12条の規定に基づく第二種協定指定医療機関の指定を三重県から受けています。
厚生労働省「新型コロナウイルス感染症COVID-19 診療の手引き」及び⼀般社団法⼈ ⽇本環境感染学会「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド」に基づいた感染対策を実施しています。
発熱、倦怠感、嘔吐・下痢、咽頭痛・咳・鼻汁などの症状のある患者さまは、お車でお待ちいただく、待合場所を分けるなど他の患者さまと動線を分けて対応しています。

当院では個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を発行しております。ご不明な点は受付までお問い合わせください。

保険外併用療養費についてはこちらから(外部サイト)

職員   

医師1名、看護師2名、保育士3名、薬剤師2名、事務4名

家庭医(総合診療医)による診療を行っております

→ 家庭医(総合診療医)とは-1(外部サイトに移行します)
→ 家庭医(総合診療医)とは-2(外部サイトに移行します)